漫画
「マンガで分かる心療内科」8巻 ソウ / ゆうきゆう
「キルミーベイベー」5巻 カヅホ
「てるみな」1巻 kashmir
「新・鉄子の旅」5巻 ほあしかのこ
「ベルセルク」37巻 三浦健太郎
「高梨さん世話を焼く」 太田基之
「マンガで分かる心療内科」メンタルネタをギャグ漫画のオブラートに包んで、たまに包みすぎて読者にお届けでおなじみ。ネット依存症のチェック項目が割と他人ごとではない。「キルミーベイベー」やすなのソーニャへの絡みっぷりがパワーアップしてきているような気がする第5巻。もはやソーニャと仲良くなりたいのかケンカ売りたいのか更生させたいのか不明気味ですが、まあどれであろうと結果はひどい目に合う一択。「てるみな」ナヲコさんの表紙とか黒ナヲコさんの回で見られる、廃墟っぽかったりレトロっぽかったりするテイスト方面に振り切った感じの漫画。猫耳少女や小説家の青年が、東京っぽい都市で電車に乗りまくるお話。鯨急(京急がモデル)の描写にウケました。「新・鉄子の旅」横見さんという特異なキャラクターを持つ鉄道マニアに、特に鉄道に興味が無い女性漫画家が振りまわされ倒すシリーズ第二弾も5巻で終了。今回奥多摩あたりが出てきて、たまに山登りで行く身としては親近感が持てたり。「ベルセルク」海神編のクライマックスから、番外編挟んで妖精島編に突入。番外編で過去話が始まった時には、「ひょっとしてまた過去編が長く続くのか」と一瞬ビビったけど杞憂でした。妖精島編では久々にあの人が登場。「高梨さん世話を焼く」NHKでドラマ化されるようでびっくりしました。でも、のびりとしたコメディーとして題材はいいのかも。今巻も、相変わらず高梨さんが余計なお世話を発揮して、めぐり巡って結果人を助けてしまう感じです。
13/03/30 |
漫画
「あかねこの悪魔」6巻 竹本泉
「レゲ-解体劇場」 RYU-TMR
「黒執事」16巻 枢やな
「がんばれ! 消えるな! 色素薄子さん」8巻 水月とーこ
「苺ましまろ」7巻 ばらスィー
「とりぱん」14巻 とりのなん子
「あかねこの悪魔」本のつじつまを狂わせてしまう謎の生物を、本の中に入って駆除していく高校生たちのお話、最終巻。いつもの竹本作品のように、こうなんというか、さらっと終ります。「レゲ-解体劇場」主に1980年代のレトロゲームをお題に書かれている、短編ギャグ漫画集。なんというかおっさんホイホイな内容です。おっさんにしか分からないというか。「黒執事」寄宿舎学校に潜入中のシエル、校長に接触するために画策するもののなかなかうまくいかないが、クリケットの全校大会で活躍すれば面会できるかもしれないという話を聞き...ということでクリケットのお話が始まったりします。「色素薄子さん」小冊子つき限定版と通常版が同時発売。限定版は高校時代の画子と薄子のお話。で本編ですが、画子のパリ留学がついに現実のものとなり、という感じです。「苺ましまろ」ずいぶん久しぶりに新刊出たなあと思ったら、帯に「四年ぶり」とか書いてあってびっくり。相変わらず美羽がやりたい放題しています。セル画の話でえらくウケました。「とりぱん」鳥の他にも、金魚だったりアリだったりナメクジだったりサンバ虫だったり。震災後初めて海水浴に行ったり、台湾に行ってみたものの鳥となかなか出会えなかったり、年末に再度お引越しをしたり。
13/03/29 |
漫画
「よんでますよ、アザゼルさん。」9巻 久保保久
「私のおウチはHON屋さん」7巻 横山知生
「今日のユイコさん」2巻 秀河憲伸
「いとしのムーコ」3巻 みずしな孝之
「犬神もっこす」4巻 西餅
「山賊ダイアリー」3巻 岡本健太郎
「アザゼルさん。」メカ編後半、アンダインさん婚活編、性病パンデミック編前半、という感じです。途中妙にアンダインさんが可愛くて困った。「HON屋さん」エロ本ソムリエな女の子の相変わらずな日々。前から匂わされていた母親に関する秘密に、段々と触れられていってますね。あと、お父さんが昔読み聞かせていた物語の内容に吹きました。「今日のユイコさん」真面目過ぎてめんどくさ可愛いユイコさんと、誠実だけど下心ノーガードなトモヤくんの、末長く爆発して欲しい日常。今巻では遠足だったり夏休みだったり。「いとしのムーコ」お鼻つやつや犬ムーコ、飼い主小松さん、釣りに行ったりプールに入ったり、特になにもしてなかったり。たれ目気味のムーコがえらく可愛いですが、最強なのは「待て」をしている途中の表情でしょう。もはや卑怯なレベル。「犬神もっこす」いい公演をして、ひいてはお金を儲けるために演技を研究中の犬神君だったが、前巻から登場したミス研の蔵前さんに研究対象にされ、柄にもなくいらいらし始めたりするのでした。しかし安定して面白いなあ。「山賊ダイアリー」新人猟師岡本さんの、狩猟と解体と調理の毎日。リアルな漁の様子を感心しながら読んでいると、いつの間にかクッキングマンガのようになっていたりして面白いですね。夜中に読むと腹が減ります。
13/03/26 |
漫画
「マロマロ」3巻 楽楽
「コイネコ」12巻 真島悦也
「マロマロ」天女の羽衣ヒシャク版という感じのお話でしたが最終巻。長いこと神器であるヒシャクを哉貴に渡しっぱなしにしていたため、人間に近い存在になってきてしまっていたマロだったが、という感じ。それにしても牛彦のキャラがいい意味でひどい。「コイネコ」二人のナオのうちどちらかを選ぶ選択を迫られるシンヤだったが、彼に酷な選択をさせたくないナオ達はある決断をする、ということで最終巻。
13/03/22 |
漫画
「極楽長屋」 岡田屋鉄蔵
「GANTZ」36巻 奥浩哉
「極楽長屋」父と二人で大工を営んでいた義一だったが、ある日父親が盗賊に加担したとして捕まってしまう。盗人の子供として周りに疎まれた義一は、「極楽長屋」と称される吹き溜まりの長屋に越すことになり、という感じの時代劇漫画です。巻数の表示が無いけど、続刊ないのかしら。「GANTZ」巨大宇宙人との戦いはほぼ人類側の勝利で終わり、宇宙船に乗り込んでいたメンバーたちは、「真理の部屋」と呼ばれる空間に招かれる。そこで明かされる、この戦いの真相とは、という感じ。なんともこう、疲れる内容でありました。次の巻で最後の戦いかな。
13/03/21 |
漫画
「かくげいぶ!」1巻 Ika
「波打際のむろみさん」8巻 名島啓二
「常住戦陣!! ムシブギョー」9巻 福田宏
「ハヤテのごとく!」36巻 畑健二郎
「ドリフターズ」3巻 平野耕太
「かくげいぶ!」元空手選手の女子中学生が、転校先の学校で格闘技の部活と間違って格闘ゲーム部に入部してしまい、というお話。読んでいて格ゲーを久しぶりにやりたくなりました。「むろみさん」アニメ化されるようですね。文化祭イベントリベンジがあったり、いえちーの可愛さがさらにアップしていたり、鳥たちの出番が何となく増えてきたり。「ムシブギョー」前の巻からひと月でもう新刊出ましたね。紀州に侵入していた仁兵衛達、市中見回り組達と合流して、好き勝手絶頂している蟲人達に反逆ののろしを上げるが、という感じ。「ハヤテのごとく!」ルカの告白を「お嬢様の執事をやっているので」とハヤテがかわしたため、ルカとナギの間でハヤテの借金をかけた真剣勝負が、当人の知らない間に行われることに決定。「ドリフターズ」ジャンヌ・ジルドレ組の襲撃からドワーフ解放戦まで。読んでいるうちに、異世界には結構漂流者が(たぶん廃棄物も)多く存在していることがわかってくるのが面白いですね。あんたとあんたもそうだったのかー、と。
13/03/19 |
漫画
「ねこむすめ道草日記」9巻 いけ
「靴ずれ前線」2巻 速水螺旋人
「ねこむすめ」前半子供たちがらみの単発話、後半は狛犬たちの神社を舞台にした妖ラジオがらみのお話、という感じ。冒頭の狸のお話がなかなか切ない。「靴ずれ前線」第二次世界大戦末期、ドイツに侵攻するロシア軍の中に、女性士官ナージャと行動を共にする魔女ワーシェンカの姿があった。彼女はドイツ軍だったり妖精・妖怪だったりと戦いながらベルリンを目指すが、ということで最終巻。各話の合間に挟まっているコラムがまた濃い。
13/03/15 |
漫画
「どうぶつの国」11巻 雷句誠
「おてつきおちゃっぴい! -西川魯介短編集-」 西川魯介
「京洛れぎおん」4巻 浅野りん
「よつばと!」12巻 あずまきよひこ
「どうぶつの国」中ボス戦な巻。イタチのキリトビとトラのドウゲンが、特殊なキメラ相手に死闘を繰り広げております。「おてつきおちゃっぴい!」眼鏡の伝道師こと西川魯介の、初期作品などを収録した短編集。「なつめヴルダーク!」の原型だったり、デビューするきっかけとなったお話だったり、ミリタリー娘のイラストだったり。「京洛れぎおん」鉄汰が里帰りしたり、第四の戦女が見つかったり、和助と椛の出会いの回想だったり。千鳥のデレが止まらないので読んで存分にニヤニヤするといいと思うよ。「よつばと!」リボンとペンキとハロウィンとキャンプ。関東から虎子が可愛くて死んだ。それにしてもキャンプのお話は、この年になるとやっぱり大人組のほうに感情移入して読んでしまいますね。
13/03/11 |
漫画
「学園ベビーシッターズ」7巻 時計野はり
「ONE PIECE」69巻 尾田栄一郎
「学園ベビーシッターズ」女性陣の出番がやや増えてきたかなぁ、と思ったら、竜一の女装アゲイン。他には兎田さんが風邪ひいたり、虎太郎がイチゴを育てようとしたりの巻でした。あとお婆さまマジツンデレ。「ONE PIECE」四つの勢力が六つに分かれてそれぞれ移動したり闘ったりな感じなのでどうにもまとめようが。えーと、とりあえずモモノスケ登場、そしてモチャがけなげ。
13/03/07 |
漫画
「のんのんびより」5巻 あっと
田舎で暮らす四人の女子小中学生と、その他の面々の日常。いつもの通りホンワカギャグ漫画。今巻では背伸びをする小毬さんがイタ可愛いですね。。
13/03/03 |
漫画
「あおくび大根 生ですの。」 こめ助
「カラメルキッチュ遊撃隊」1~2巻 大石まさる
「Aチャンネル」4巻 黒田bb
「それでも町は廻っている」11巻 石黒正教
「おかゆネコ」1巻 吉田戦車
「まかない君」 西川魯介
「あおくび大根」以前出ていた漫画とは作者の方が変わっているのですね。こちらはなんだか絵が可愛い感じ。謎の生き物あおくび大根が男子中学生の家に無理やり住み着きます。「カラメルキッチュ」13年前、空に青い月が突如現れ、それと同時に世界中の大都市が消滅。イホージンと呼ばれる謎の存在があちこちに現われている世界で、13歳の女子中学生三人が、イホージンの謎に迫ったり巻き込まれたり。「Aチャンネル」ユー子妹がなかなかの可愛さ。あと、今巻ではユタカが比較的出番多かったような印象です。引っ越し話とかあるしね。「それ町」謎ときっぽいお話だったり不思議なお話だったりの11巻。よく考えると普通に天国とかある世界だから、幽霊いてもおかしくはないんだよなー、とか思いだしました。ユキコが迷う話がなかなか不気味。「おかゆネコ」独身サラリーマンのもとに、人間の言葉を喋る上に、なにかというとおかゆを作ってくれる猫がやってきて一緒に暮らし始めた、というお話。よく考えるとえらく羨ましいシチュエーションだな。「まかない君」大学に入学したのを機に、従妹三姉妹の家にお世話になることになった主人公が、その料理スキルをいかんなく発揮してご飯を作りまくる! 西川魯介作品なのに、大変に健全というか爽やかな感じで軽くびっくりしました。普通にレシピとしても参考になりそう。
13/03/01 |